世界には、訪れてがっかりするスポットが存在する。
世界三大がっかりスポットと呼ばれるのは以下の通り。
先日、世界三大がっかりスポットのひとつ「小便小僧」を見た。
ブリュッセルにある小便小僧は、ジュリアン君と呼ばれて人気者だった。
しかし、30年前に見た「マーライオン」には、本当にがっかりした。
30年前のマーライオン
マーライオンは、人間の顔とライオンの体を持つ神話上の生き物で、「海のライオン」を意味します。シンガポールの創設者サルタン・イスカンダルが、海上でライオンを見たという伝説から「ライオンの都市」を意味する「Singapura(シンガポール)」という名前が付けられました。象徴となるマーライオン像は、1964年に完成しています。
1989年に訪れた、シンガポールリバーの埠頭に立つマーライオン。
大学の政治経済ゼミで、NICS(新興工業国地域群=シンガポール・香港・台湾・韓国)を専攻し、卒業旅行で訪れた。授業には出席していなかったが、卒業旅行に参加すれば単位をくれるという。慌ててパスポートを取得したのが懐かしい。
当時のシンガポールは、ほかに観光名所もなく、みんなマーライオン目当てにやってくる。しかし、これ以上近付くこともできず、小さいマーライオンを遠目にながめるだけ。のちに、口から出る噴水が故障したまま放置され、世界三大がっかりスポットとして定着してしまった。
シンガポールは、もともとマレーシアの一部で物価も安く、現在の発展は到底想像できなかった。新興工業国地域群のひとつに数えられ、今では金融と貿易の重要な役割を担っている。
現代のマーライオン
現代のマーライオン像は、マーライオン・パークに立っています。約8.6mの高さを誇るマーライオン像から水を吐くように設計されており、観光客の人気スポットになっています。夜には美しくライトアップされ、昔のがっかりスポットとはほど遠いものになりました。
現代のマーライオンは、華やかで立派になった。マーライオン母子の周りには、楽しそうな観光客でいっぱいだ。
マリーナベイに建つ、マリーナベイ・サンズ。3棟55階建てのビルは、積み重ねたトランプをイメージしたもの。カジノ目当てに宿泊した。
マリーナベイ・サンズは、地上200mのサンズ・スカイパークにあるインフィニティプールで有名だ。
インフィニティプールから、マーライオンを見下ろせる。
街を歩いていると、いろんなところでマーライオンを見かける。LEGOでつくるとこんな感じ。
セントーサ島には、高さ37mのマーライオンタワーもある。口の中が展望台になっているので、暇つぶしに登ってみるといいだろう。島全体を見渡せる壮大なパノラマが広がっている。
コメント