
山のグレーディングとは、登山の難易度を体力度と技術的難易度で評価したものです。初心者が登山計画を立てる際に、自分と山のレベルをマッチングさせる指標になります。
登山の難易度=体力度×技術的難易度
この記事では、初心者に挑戦しやすい日本百名山を集めました。これらの山は、日帰りが可能で、登山道が整備されており、基本的な登山装備があれば初心者でも挑戦できます。
初心者におすすめ日本百名山
初心者に易しい日本百名山です。
- 岩手 八幡平(山頂駐車場)
- 山形 蔵王山(地蔵山頂駅・樹氷高原駅)
- 山形 月山(月山リフト上駅)
- 栃木 茶臼岳(山頂駅・峠の茶屋駐車場)
- 栃木 日光白根山(丸沼高原)
- 栃木 三本槍岳(峠の茶屋駐車場)
- 群馬 朝日岳(峠の茶屋駐車場)
- 群馬 四阿山(鳥居峠)
- 群馬 至仏山(鳩待峠)
- 群馬 谷川岳(天神平)
- 山梨 金峰山(大弛峠)
- 山梨 大菩薩嶺(ロッジ長兵衛)
- 静岡 天城山(天城高原ゴルフ場)
- 富山 雄山(室堂ターミナル)
- 新潟 苗場山(祓川駐車場)
- 新潟 白馬乗鞍岳(栂池)
- 長野 雨飾山(雨飾温泉駐車場)
- 長野 恵那山(広河原登山口)
- 長野 木曽駒ヶ岳(千畳敷)
- 長野 乗鞍岳(畳平)
- 長野 焼岳(新中ノ湯登山口)
- 長野 蓼科山(女神茶屋・大河原峠)
- 長野 霧ヶ峰(車山肩バス停)
- 長野 美ヶ原(三城牧場)
- 鳥取 大山(夏山登山道)
- 四国 石鎚山(成就ロープウェイ・土小屋)
グレーディング公表の易しい山
朝日岳(あさひだけ)

| 東北 (群馬・新潟) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 峠の茶屋駐車場 | 2 | B |
那須三山(朝日岳、三本槍岳、茶臼岳)の一部である朝日岳は、栃木県に位置する標高1,896mの山で、那須連峰の中でも荒々しい岩場と絶景が楽しめる山として知られています。特に山頂付近は切り立った岩場が連なっており、他の那須連山の山々と比べて険しい印象です。
山頂からは那須連峰の主な山々や遠く関東平野を一望できるため、晴れた日には絶景が広がります。朝日岳という名前の通り、日の出時には美しい朝日が望め、山肌が朝日に染まる様子も見どころの一つです。
四阿山(あずまやさん)

| 上信越 (群馬・長野) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 菅平牧場 | 3 | B |
| 鳥居峠 | 3 | B |
| 峰の原 | 3 | B |
四阿山は、長野県と群馬県の県境に位置する標高 2,354mの山で、別名、吾妻山・吾嬬山。パルコール嬬恋リゾートのゴンドラを利用して、手軽に大パノラマを目指せます。「四阿」という名前は、古代の建物「四阿(あずまや)」からきており、山頂の形が東屋(四阿)のように見えることが由来とされています。
四阿山は比較的登りやすく、よく整備された登山道も多いため、初心者でも挑戦しやすい山の一つで、四阿高原のスキー場からリフトを利用すれば、途中までアクセスを短縮することが可能です。
雨飾山(あまかざりやま)

| 上信越 (新潟・長野) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 雨飾温泉駐車場 | 3 | B |
| 小谷温泉 | 3 | C |
| 大網登山口 | 3 | C |
雨飾山は、長野県と新潟県の県境に位置する標高 1,963mの山で、日本百名山の一つです。ブナ林やカエデ、シラカバなど多様な樹木に覆われ、山全体が自然豊かな環境に恵まれています。山頂からは、妙高山や火打山、戸隠山などの名峰を望むことができ、天気が良ければ日本海まで見渡せます。
雨飾山は古くから信仰の対象とされてきた山で、その名には「雨を飾る」という意味が込められています。地元には、「雨飾の神様」という雨を司る神が住むとされ、農作物の豊作を祈るために崇められてきました。
天城山(あまぎさん)

| 南関東(静岡) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 天城高原ゴルフ場 | 2 | B |
天城山は、静岡県伊豆半島の中央部に位置する標高 1,406mの山で、日本百名山の一つです。伊豆半島の最高峰で、主峰の万三郎岳(ばんざぶろうだけ)を含む複数の峰が連なっています。亜熱帯に近い温暖な気候のため、独自の生態系を持ち、ブナやツガ、シャクナゲなどの森林に覆われ、伊豆半島ならではの植物が多く見られます。
天城山は古くから信仰の対象とされ、「天城山信仰」や「天城山神社」が存在しています。さらに、日本文学の名作である川端康成の『伊豆の踊子』にも登場し、天城山の風景が描かれています。天城トンネルや旧天城越えの道も有名で、文化的な魅力が感じられるエリアです。
石鎚山(いしづちさん)

| 四国(愛媛) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 成就ロープウェイ・土小屋 | 2 | B |
| 成就ロープウェイ | 3 | B |
| 八丁坂(御塔谷・夜明峠) | 3 | C |
| 成就ロープウェイ・瓶ヶ森駐車場 | 4 | B |
| 西之川・成就ロープウェイ(天柱石) | 4 | B |
| 土小屋(十字分岐・御塔谷・夜明峠) | 4 | C |
| 河口(今宮) | 5 | B |
| 梅ヶ市(堂ヶ森) | 5 | B |
| 保井野登山口(堂ヶ森・天狗岳) | 5 | C |
石鎚山は、愛媛県に位置する標高 1,982mの山で、西日本最高峰として知られ、日本百名山の一つです。西日本の最高峰であり、四国山地の中でもひときわ高くそびえ立つ姿が特徴的です。山頂部には「天狗岳(てんぐだけ)」と呼ばれる鋭い岩峰があり、その険しい山容から「四国の屋根」とも称されます。
古くから山岳信仰の対象とされ、「日本七霊山」の一つに数えられています。頂上には「石鎚神社頂上社」があり、修験道の霊場としても有名です。毎年7月1日には「お山開き」が行われ、白装束の信者や登山者たちが頂上を目指して登拝します。
美ヶ原(うつくしがはら)

| 八ヶ岳(長野) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 山本小屋 | 2 | B |
美ヶ原は、長野県の松本市と上田市にまたがる標高 2,034mの高原で、日本百名山の一つです。「王ヶ頭(おうがとう)」や「王ヶ鼻(おうがはな)」といった主要なピークを中心に、平坦で広大な高原が続いており、登山というよりも散策やハイキングが楽しめる場所です。
美ヶ原の最高地点である「王ヶ頭」からは、360度のパノラマが楽しめます。晴れた日には、北アルプス、南アルプス、八ヶ岳、浅間山といった信州の名峰を一望できます。特に日の出や夕暮れの時間帯には、雄大な山並みが赤く染まり、絶景として知られています。
恵那山(えなさん)

| 中央アルプス (長野・岐阜) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 峰越林道ゲート(広河原登山口) | 3 | B |
| 神坂峠登山口 | 4 | B |
| 黒井沢登山口 | 4 | B |
| 前宮登山口 | 5 | B |
恵那山は、長野県と岐阜県の県境に位置する標高 2,191mの山で、日本百名山の一つです。古くから「霊山」として信仰の対象とされており、山頂付近には小さな祠や石碑が点在しています。神話にも登場し、日本の古代神話である『古事記』や『日本書紀』には、ヤマトタケルが恵那山で祈願したという伝承が残っています。名前の由来は、天照大神の胎盤が埋められことによります。
恵那山の頂上からは、中央アルプスや南アルプス、さらに遠くの御嶽山や北アルプスも一望できる絶景が広がります。山頂には広い展望台はありませんが、木々の間から覗く山々のパノラマが楽しめ、天候が良い日には美しい雲海も見られます。また、パワースポットとしても知られており、登山者の間では「強い気が感じられる場所」とされています。
雄山(おやま)

| 北アルプス (富山) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 室堂ターミナル | 2 | B |
| 室堂ターミナル | 3 | B |
| 室堂ターミナル(大走り下山) | 3 | B |
雄山は、富山県にある立山連峰の主峰の一つで、標高 3,003mの山です。立山三山(雄山、大汝山、富士ノ折立)の一つであり、日本百名山の一つになっています。古くから「立山信仰」の中心的な存在になっており、「立山三神」が祀られ頂上には「雄山神社峰本社」があます。
雄山からは、北アルプスや南アルプス、日本海まで一望できる絶景が広がります。また、山頂からは3000メートル級の山々が連なる北アルプスのパノラマが楽しめ、晴れた日には立山連峰の奥深さを感じることができるでしょう。
月山(がっさん)

| 東北(山形) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 月山リフト上駅(牛首下分岐) | 2 | B |
| 八合目駐車場 | 3 | A |
月山は、山形県にある標高 1,984mの山で、出羽三山(月山、羽黒山、湯殿山)の一つで日本百名山になっています。出羽三山信仰の中心で、特に「月山神社」が山頂に鎮座しており、山自体がご神体とされています。毎年7月の「お山開き」では、全国から多くの参拝者や修験者が訪れ、信仰の山として尊崇されています。
古くから「生まれ変わりの山」としても信仰されています。出羽三山巡りは「死と再生」をテーマにした修行の場とされ、参拝者が巡ることで現世と来世をつなぎ、特に「死後の世界」を象徴しています。また、「花の百名山」としても知られており、ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、クロユリ、チングルマなどの高山植物が見られます。
木曽駒ケ岳(きそこまがたけ)

| 中央アルプス (長野) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 千畳敷 | 2 | B |
| 桂小場 | 5 | B |
| コガラ(木曽福島B) | 5 | B |
| アルプス山荘(上松A) | 5 | C |
| 伊那スキーリゾート | 7 | B |
| 木曽駒荘(上松B) | 7 | C |
木曽駒ヶ岳は、長野県に位置する標高 2,956mの山で、中央アルプス(木曽山脈)の最高峰です。特に、山頂付近の岩峰「宝剣岳(ほうけんだけ)」は、切り立った鋭い岩の山で、木曽駒ヶ岳全体の景観にダイナミックさを加えています。
ロープウェイで手軽にアクセスでき、千畳敷駅から初心者でも楽しめる山になっています。「千畳敷カール」では、日本でも有数の美しいカール地形(氷河に削られたお椀型の地形)で、登山者以外の観光客にも人気のスポットです。
千畳敷カール~菅の台バスセンター駐車場で車中泊!木曽駒ヶ岳の初心者登山
霧ヶ峰(きりがみね)

| 八ヶ岳(長野) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 八島湿原(周回:鷲ヶ峰→蝶々深山・車山肩) | 3 | A |
霧ヶ峰は、長野県に位置する標高 1,925mの山岳高原で、日本百名山の一つに数えられます。山というよりも広大な高原全体のエリア(車山、鷲ヶ峰、八島ヶ原湿原)を指し、美しい自然と四季折々の風景が楽しめるハイキングスポットとして人気があります。
「花の百名山」としても知られ、春から夏にかけて高山植物が咲き誇ります。特に6月から7月にかけてのニッコウキスゲの群生が有名で、黄色い花が一面に広がる景色は圧巻です。また、霧が発生しやすい場所で、白い霧が高原を覆う神秘的な風景も魅力です。
金峰山(きんぷさん・きんぽうさん)

| 奥秩父 (山梨・長野) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 大弛峠 | 2 | A |
| 廻り目平 | 3 | B |
| 瑞牆山荘 | 4 | C |
金峰山(きんぷさん/きんぽうさん)は、山梨県と長野県の境に位置し、標高 2,599mを誇る山です。奥秩父山塊の中でもひときわ人気のある山で、日本百名山の一つです。
金峰山の象徴ともいえるのが、山頂にそびえる巨大な花崗岩「五丈岩」です。高さ約12mの神秘的な巨岩は遠くからでもひときわ目立ち、神が降臨する「磐座(いわくら)」とされ、古くから崇拝の対象になっています。
蔵王山(ざおうさん)

| 東北 (宮城・山形) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 地蔵山頂駅・樹氷高原駅(いろは沼) | 1 | A |
| ライザスキー場 | 2 | B |
蔵王山は、山形県と宮城県にまたがる火山群で、日本百名山の一つです。蔵王山は複数の山々の総称で、主な山頂には標高1,841mの熊野岳や、標高1,758mの刈田岳があります。独特の火山地形、温泉地帯としても知られ、その象徴になっているのが「御釜」です。
御釜は、刈田岳、熊野岳、五色岳に囲まれた火口湖で、酸性度が非常に高く、独特のエメラルドグリーンの色が天候により移り変わり、神秘的な雰囲気を醸し出しています。また、冬になると厳しい寒さと強風によって木々に雪と氷がまとわりついて成長する「樹氷」が見られ、「アイスモンスター」と呼ばれる巨大な樹氷群は、世界的にも珍しい自然現象で冬の風物詩になっています。
三本槍岳(さんぼんやりだけ)

| 東北 (栃木・福島) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 峠の茶屋駐車場 | 2 | B |
| 北温泉駐車場 | 3 | B |
那須三山(朝日岳、三本槍岳、茶臼岳)の一つである三本槍岳は、栃木県と福島県の県境に位置し、那須連峰の最高峰となる標高1,917mの山です。
「三本槍」という名前は、江戸時代に那須の武士や猟師たちが領地境界を示すため、山頂に三本の槍を立てたことに由来します。山頂からは、那須連峰はもちろん、遠く日光連山や福島県の山々、関東平野も望むことができ、晴れた日には、福島方面に広がる阿武隈山地や太平洋まで見渡せることがあります。
至仏山(しぶつさん)

| 上信越(群馬) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 鳩待峠 | 2 | B |
至仏山は、日本の群馬県と新潟県にまたがる尾瀬国立公園に位置する標高2,228mの山です。至仏山は蛇紋岩という特殊な岩質でできており、アルカリ性の土壌が多くの植物に適していない一方で、至仏山特有の植物が生息しています。
山頂からは、尾瀬ヶ原をはじめ、燧ヶ岳(ひうちがたけ)などの周辺山々や谷の美しいパノラマを一望することができます。しかし、積雪期には登山が困難になり、山開きは例年5月から11月頃になります。
大山(だいせん)

| 中国(鳥取) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 夏山登山道 | 2 | A |
| ユートピア | 3 | A |
大山は、中国地方の鳥取県に位置し、標高1,729mで、伯耆大山(ほうきだいせん)とも呼ばれます。日本百名山の一つで、中国地方の最高峰として親しまれています。その雄大な姿から「西の富士」とも称される美しい山です。
大山は火山活動によって形成された成層火山で、山容がなだらかな円錐形を成していますが、山頂部は険しい断崖が特徴的です。火山活動による浸食で山頂付近が切り立ち、特に北壁(剣ヶ峰側)は迫力ある姿で、登山者や写真家に人気のスポットになっています。
大菩薩嶺(だいぼさつれい)

| 秩父(山梨) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| ロッジ長兵衛 | 2 | A |
大菩薩嶺は、山梨県に位置する標高2,057mの山で、日本百名山の一つです。南アルプス山系に属し、山頂や稜線からは富士山や南アルプス、八ヶ岳などの美しい山々を望むことができます。大菩薩峠からは、晴天の日には富士山を望める絶景ポイントとして有名です。
登山道の多くはブナやダケカンバなどの樹林帯に覆われています。また、大菩薩峠と呼ばれる歴史的な峠があり、江戸時代に甲州街道と連携する山岳ルートとして利用され、かつての旅人たちが行き交った場所です。
蓼科山(たてしなやま)

| 八ヶ岳(長野) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 大河原峠 | 2 | B |
| 七合目登山口 | 2 | B |
| 女神茶屋 | 2 | B |
蓼科山は、長野県に位置する標高2,530mの独立峰で、八ヶ岳連峰の北端に位置しています。その独特な円錐形の山容から「信濃富士」とも呼ばれ、日本百名山の一つとして親しまれています。
蓼科山の登山道周辺では、様々な高山植物や樹林が見られます。夏には可憐な花々が咲き誇り、森林限界エリアでは針葉樹林やハイマツ帯が広がっており、独特の植生が楽しめます。
谷川岳(たにがわだけ)

| 上信越 (群馬・新潟) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 天神平(天神尾根) | 2 | B |
| 西黒尾根登山口 | 3 | C |
| マチガ沢出合(巌剛新道) | 3 | C |
谷川岳は群馬県と新潟県の境に位置する標高1,977mの山で、日本百名山の一つです。険しい岩壁と豊かな自然から「日本のマッターホルン」とも称されることもあります。
険しい岩壁や急斜面が多く、「一ノ倉沢」と呼ばれる標高差1,000m以上もある断崖絶壁は、クライミングスポットとして知られています。一方で、登山口に天神平ロープウェイがあり、登山初心者やファミリーにもアクセスしやすくなっています。
茶臼岳(ちゃうすだけ)

| 東北(栃木) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 山頂駅 | 1 | A |
| 峠の茶屋駐車場 | 2 | A |
| 易老渡 | 6 | B |
| 畑薙大吊橋 | 7 | D |
那須三山(朝日岳、茶臼岳、三本槍岳)の一つである茶臼岳は、栃木県に位置する標高1,915mの活火山で、那須連山の代表的な山です。那須ロープウェイを使って標高約1,700mまでアクセスできるため、短時間で山頂に到達できます。
那須連山の中で最も活発な活火山で、現在も火山活動が続いています。山頂付近には噴気孔があり、硫黄の香りが漂うのが特徴です。噴気が立ち上る荒々しい山容は活火山ならではの迫力があり、噴火警戒レベルが設定され、登山道の規制が行われることもあります。
苗場山(なえばさん)

| 上信越(新潟) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 祓川駐車場(祓川ルート) | 3 | B |
| 小赤沢三合目 | 3 | B |
苗場山は、新潟県と長野県の境に位置する標高2,145mの山で、日本百名山の一つです。山頂は広大な高層湿原が広がり、湿原には大小さまざまな池塘(ちとう)が点在し、夏から秋にかけて湿原植物が咲き乱れます。この山頂湿原は日本でも珍しい景観になっています。
ドラゴンドラで簡単にアクセスでき、なだらかで歩きやすいルートが多く、体力に自信がない人でも登りやすい山になっています。山麓にある「苗場スキー場」も有名で、雪山としての魅力もいっぱいです。
日光白根山(にっこうしらねさん)

| 北関東 (栃木・群馬) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 丸沼高原 | 2 | B |
| 金精峠トンネル | 3 | B |
| 菅沼 | 3 | B |
| 湯元 | 4 | B |
日光白根山は、群馬県と栃木県の境に位置する標高2,578mの火山で、関東地方の最高峰です。山頂からは関東平野を見渡すことができ、遠くには富士山や北アルプスが見えることもあります。
日光白根山は活火山であり、山頂付近は溶岩や火山岩が広がり、独特の荒々しい地形が特徴的です。また、山頂には小規模な火口湖である五色沼があり、エメラルドグリーンの美しい色合いが神秘的な雰囲気を醸し出しています。
乗鞍岳(のりくらだけ)

| 北アルプス (長野・岐阜) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 畳平 | 2 | B |
| 鈴蘭橋・畳平 | 4 | B |
| 阿多野郷 | 5 | B |
| 青屋・畳平 | 5 | C |
| 乗鞍青少年交流の家・畳平 | 5 | C |
| 平湯温泉スキー場 | 7 | C |
乗鞍岳は、岐阜県と長野県の境に位置する標高3,026mの火山で、日本百名山の一つです。登山口付近までバスや車でアクセスできるため、手軽に登れる3000m峰として人気があります。特に「乗鞍スカイライン」や「乗鞍エコーライン」といった山岳道路が整備され、夏季はバスで標高2,700mの畳平まで一気にアクセスできます。
乗鞍岳は複数の峰が連なる山で、主峰の剣ヶ峰を中心に、朝日岳、魔王岳、大黒岳などの山頂を持つ複合火山になっています。山頂近くには「不消ヶ池」や「権現池」といった美しい火口湖が点在し、エメラルドグリーンや青色の神秘的な水面が景観を引き立てています。
白馬乗鞍岳(はくばのりくらだけ)

| 北アルプス (新潟・長野) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 栂池 | 2 | B |
白馬乗鞍岳は、長野県と新潟県の県境に位置する標高2,469mの山で、北アルプスの一部に属しています。主にスキーやバックカントリー、夏のハイキングで親しまれ、日本百名山の一つです。なお、「乗鞍岳」とは異なる山です。
標高約1,900mにある「栂池自然園」は、白馬乗鞍岳の観光拠点として知られ、豊かな高山植物が楽しめる湿原が広がります。特に紅葉が美しく、初心者から上級者まで楽しめるハイキングスポットです。
八幡平(はちまんたい)

| 東北(岩手) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 山頂駐車場 | 1 | A |
八幡平は、岩手県と秋田県の県境に広がる標高1,613mの山で、日本百名山の一つです。火山活動で形成された溶岩台地で、緩やかな山容と美しい湿原が広がる高原として知られ、自然豊かな景観が魅力です。
山頂付近には、大小さまざまな池塘(ちとう)が点在する湿原が広がっており、これが八幡平の象徴的な風景です。特に有名なのは「ドラゴンアイ」と呼ばれる雪解け時期の鏡沼です。ドラゴンアイは、池の雪が溶けて中央部に水がたまり、まるで龍の目のように見えることから、人気の観光スポットとなっています。
焼岳(やけだけ)

| 北アルプス (長野) | 体力 | 技術 |
|---|---|---|
| 新中ノ湯登山口 | 2 | B |
| 中尾登山口 | 4 | C |
焼岳は、長野県と岐阜県の県境に位置する火山で、飛騨山脈(北アルプス)に属する標高2,455mの山です。現在も火山活動が確認されており、山頂付近には噴気孔があり、硫黄の香りが漂います。
焼岳は双峰(双子山)として知られ、南峰と北峰の2つのピークが特徴です。北峰の方が標高が高く、登山者は一般的に北峰を目指します。南峰は立ち入り禁止区域が設定されているので注意が必要です。周辺には温泉地が多く、新穂高温泉、中の湯温泉などが有名で、登山のあとの楽しみのひとつです。
日本百名山一覧
| No. | 山名 | 山域 | 標高(m) |
|---|---|---|---|
| 1 | 利尻山 | 北海道 | 1719 |
| 2 | 羅臼岳 | 北海道 | 1661 |
| 3 | 斜里岳 | 北海道 | 1547 |
| 4 | 雌阿寒岳 | 北海道 | 1499 |
| 5 | 旭岳大雪山 | 北海道 | 2290 |
| 6 | トムラウシ山 | 北海道 | 2141 |
| 7 | 十勝岳 | 北海道 | 2077 |
| 8 | 幌尻岳 | 北海道 | 2052 |
| 9 | 羊蹄山 | 北海道 | 1898 |
| 10 | 岩木山 | 東北(青森) | 1625 |
| 11 | 八甲田山 | 東北(青森) | 1585 |
| 12 | 八幡平 | 東北(岩手) | 1613 |
| 13 | 岩手山 | 東北(岩手) | 2038 |
| 14 | 早池峰山 | 東北(岩手) | 1917 |
| 15 | 鳥海山 | 東北(秋田・山形) | 2236 |
| 16 | 月山 | 東北(山形) | 1984 |
| 17 | 朝日岳 | 東北(山形) | 1870 |
| 18 | 蔵王山 | 東北(宮城・山形) | 1841 |
| 19 | 飯豊山 | 東北(山形・福島・新潟) | 2105 |
| 20 | 吾妻山 | 東北(山形・福島) | 2035 |
| 21 | 安達太良山 | 東北(福島) | 1700 |
| 22 | 磐梯山 | 東北(福島) | 1819 |
| 23 | 会津駒ヶ岳 | 東北(福島) | 2132 |
| 24 | 那須岳 (三本槍岳・茶臼岳・白笹山、黒尾谷岳、朝日岳) | 東北(福島) 北関東(栃木) | 1915 |
| 25 | 越後駒ヶ岳 | 上信越(新潟) | 2003 |
| 26 | 平ヶ岳 | 上信越(群馬・新潟) | 2141 |
| 27 | 巻機山 | 上信越(群馬・新潟) | 1967 |
| 28 | 燧ヶ岳 | 東北(福島) | 2356 |
| 29 | 至仏山 | 上信越(群馬) | 2228 |
| 30 | 谷川岳 | 上信越(群馬・新潟) | 1977 |
| 31 | 雨飾山 | 上信越(新潟・長野) | 1963 |
| 32 | 苗場山 | 上信越(新潟・長野) | 2145 |
| 33 | 妙高山 | 上信越(新潟) | 2454 |
| 34 | 火打山 | 上信越(新潟) | 2462 |
| 35 | 高妻山 | 上信越(新潟・長野) | 2353 |
| 36 | 男体山 | 北関東(栃木) | 2486 |
| 37 | 日光白根山 | 北関東(栃木・群馬) | 2578 |
| 38 | 皇海山 | 北関東(栃木・群馬) | 2144 |
| 39 | 武尊山 | 北関東(群馬) | 2158 |
| 40 | 赤城山 | 北関東(群馬) | 1828 |
| 41 | 草津白根山 | 上信越(群馬) | 2165 |
| 42 | 四阿山 | 上信越(群馬) | 2354 |
| 43 | 浅間山 | 上信越(群馬・長野) | 2568 |
| 44 | 筑波山 | 北関東(茨城) | 877 |
| 45 | 白馬岳 | 北アルプス(長野) | 2932 |
| 46 | 五竜岳 | 北アルプス(富山・長野) | 2814 |
| 47 | 鹿島槍ヶ岳 | 北アルプス(富山・長野) | 2890 |
| 48 | 剱岳 | 北アルプス(富山) | 2999 |
| 49 | 立山 | 北アルプス(富山) | 3015 |
| 50 | 薬師岳 | 北アルプス(富山) | 2926 |
| 51 | 黒部五郎岳 | 北アルプス(富山・岐阜) | 2840 |
| 52 | 水晶岳 | 北アルプス(富山) | 2978 |
| 53 | 鷲羽岳 | 北アルプス(富山・長野) | 2924 |
| 54 | 槍ヶ岳 | 北アルプス(長野・岐阜) | 3180 |
| 55 | 奥穂高岳 | 北アルプス(長野・岐阜) | 3190 |
| 56 | 常念岳 | 北アルプス(長野) | 2857 |
| 57 | 笠ヶ岳 | 北アルプス(岐阜) | 2897 |
| 58 | 焼岳 | 北アルプス(長野) | 2444 |
| 59 | 乗鞍岳 | 北アルプス(長野・岐阜) | 3026 |
| 60 | 御嶽山 | 中央アルプス (長野・岐阜) | 3067 |
| 61 | 美ヶ原 | 八ヶ岳(長野) | 2034 |
| 62 | 霧ヶ峰 | 八ヶ岳(長野) | 1925 |
| 63 | 蓼科山 | 八ヶ岳(長野) | 2530 |
| 64 | 赤岳 | 八ヶ岳(山梨) | 2899 |
| 65 | 両神山 | 秩父(埼玉) | 1723 |
| 66 | 雲取山 | 秩父(埼玉・山梨・東京) | 2017 |
| 67 | 甲武信岳 | 秩父(埼玉) | 2475 |
| 68 | 金峰山 | 秩父(山梨・長野) | 2599 |
| 69 | 瑞牆山 | 秩父(山梨) | 2230 |
| 70 | 大菩薩嶺 | 秩父(山梨) | 2057 |
| 71 | 丹沢山 | 南関東(神奈川) | 1567 |
| 72 | 富士山 | 南関東(山梨・静岡) | 3776 |
| 73 | 天城山 | 南関東(静岡) | 1406 |
| 74 | 木曽駒ヶ岳 | 中央アルプス(長野) | 2956 |
| 75 | 空木岳 | 中央アルプス(長野) | 2864 |
| 76 | 恵那山 | 中央アルプス(長野・岐阜) | 2191 |
| 77 | 甲斐駒ヶ岳 | 南アルプス(山梨) | 2967 |
| 78 | 仙丈ヶ岳 | 南アルプス(山梨) | 3033 |
| 79 | 鳳凰山 | 南アルプス(山梨) | 2840 |
| 80 | 北岳 | 南アルプス(山梨) | 3192 |
| 81 | 間ノ岳 | 南アルプス(山梨・静岡) | 3189 |
| 82 | 塩見岳 | 南アルプス(長野・静岡) | 3047 |
| 83 | 荒川岳(悪沢岳) | 南アルプス(長野・静岡) | 3141 |
| 84 | 赤石岳 | 南アルプス(長野・静岡) | 3120 |
| 85 | 聖岳 | 南アルプス(長野・静岡) | 3013 |
| 86 | 光岳 | 南アルプス(長野・静岡) | 2591 |
| 87 | 白山 | 北陸(石川・岐阜) | 2702 |
| 88 | 荒島岳 | 北陸(福井) | 1524 |
| 89 | 伊吹山 | 近畿(岐阜・滋賀) | 1377 |
| 90 | 大台ヶ原日出ケ岳 | 近畿(奈良) | 1695 |
| 91 | 山上ヶ岳大峰山 | 近畿(奈良) | 1719 |
| 92 | 大山 | 中国(鳥取) | 1729 |
| 93 | 剣山 | 四国(徳島) | 1955 |
| 94 | 石鎚山 | 四国(愛媛) | 1972 |
| 95 | 久住山(九重山) | 九州(大分) | 1787 |
| 96 | 祖母山 | 九州(大分) | 1756 |
| 97 | 阿蘇山 | 九州(熊本) | 1592 |
| 98 | 霧島山 | 九州(宮崎) | 1700 |
| 99 | 開聞岳 | 九州(鹿児島) | 922 |
| 100 | 宮之浦岳 | 九州(鹿児島) | 1936 |
グレーディング早見表
グレーディングを公表しているのは、10県1山域(秋田県・山形県・栃木県・群馬県・山梨県・静岡県・新潟県・富山県・長野県・岐阜県・石鎚山系)です。
| 体力度 | ルート定数 | 目安 |
|---|---|---|
| 1 | 10以下 | 日帰り可能 |
| 2 | 10を超え20以下 | 日帰り可能 |
| 3 | 20を超え30以下 | 日帰り可能 |
| 4 | 30を超え40以下 | 1泊以上が適当 |
| 5 | 40を超え50以下 | 1泊以上が適当 |
| 6 | 50を超え60以下 | 1~2泊以上が適当 |
| 7 | 60を超え70以下 | 1~2泊以上が適当 |
| 8 | 70を超え80以下 | 2~3泊以上が適当 |
| 9 | 80を超え90以下 | 2~3泊以上が適当 |
| 10 | 90を超える | 2~3泊以上が適当 |
| 技術的難易度 | 登山道 | 技術・能力 |
|---|---|---|
| A | ・概ね整備済 ・転落・滑落の可能性は低い ・道迷いの心配は少ない | ・登山の装備が必要 |
| B | ・沢、崖、場所により雪渓などを通過 ・急な登下降がある ・道が分かりにくい所がある ・転落・滑落事故につながる場所がある | ・登山経験が必要 ・地図読み能力があることが望ましい |
| C | ・ハシゴやくさり場、場所により雪渓や渡渉箇所がある ・ミスをすると転落・滑落などの事故になる場所がある ・案内標識が不十分な箇所も含まれる | ・地図読み能力、ハシゴやくさり場などを通過できる身体能力が必要 |
| D | ・厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴやくさり場、ヤブ漕ぎを必要とする箇所、場所により雪渓や渡渉箇所がある ・手を使う急な登下降がある ・ハシゴやくさり場、案内標識などの人工的な補助は限定的で、転落・滑落の危険個所が多い | ・地図読み能力、岩場・雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要 ・ルートファインディングの技術が必要 |
| E | ・緊張を強いられる厳しい岩稜の登下降が続き、転落・滑落の危険個所が連続する ・深いヤブ漕ぎを必要とする箇所が連続する場合がある | ・地図読み能力、岩場・雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要 ・ルートファインディングの技術、高度な判断力が必要 ・登山者によってはロープを使わないと危険な箇所もある |
コメント